商品一覧
登録アイテム数: 106件
|
年代・1861〜1958年頃
イングラハム(アメリカ製)
イングラハム社は1831年アメリカ・コネティっク州で創業した歴史ある会社です。
特に金箔を貼っただるま時計は有名です。この時計…
|
|
年代・1861〜1958年頃
イングラハム(アメリカ製)
大きさ(約)・縦:56cm横:34cm 奥行き:11cm
・金箔本ダルマ/四つ丸型/
。
文字…
|
|
明治時代の福田時計製造会社の四つ丸ダルマ時計です。
当時、日本のダルマ時計は、イングラハム、アンソニアなど、
アメリカの時計をモデルにしたり、機械を輸入したりして製造されていたようです。
…
|
|
年代・昭和初期〜中期
大きさ・約縦:70cm横:30cm奥行き:13cm
文字盤・デットストックですが少し日焼けあとがあります
ガラス風防・文字盤側のガラスはドーム型ガラスです。
…
|
|
超貴重なソノーラのデッドストックです【外箱はありませんが】
年代・昭和40年代
当時価格¥15,000のシールには追い打ち式と書いてあります。
追い打ち式とは2本の槌で棒リンを打ちま…
|
|
年代・大正〜昭和
大きさ・縦:95cm 横:23cm 奥行き:15cm
文字盤・手書き補修された形跡が確認できます。
風防・普通のガラスです。
機械・OH済み
ケース・全…
|
|
八角八日まき掛時計。 特殊加工品です。
本来なら、八角の文字板の真っすぐ下に振り子室があり、
そのまま振り子が揺れるのが普通です。
八角の横、振り子室の上が、後付けされたのでしょう、…
|
|
年代・昭和中期
大きさ・縦:50cm 横:29cm 奥行き:12cm
文字盤・程よいシミと焼けです。
風防・前面一枚ガラスです。よくあるものですと、文字盤の位置と振り子室の位置で
…
|
|
手塚・鳩時計
昭和中期。 クサリの長さだけ動きます。日巻き。
木製の機械式です。
後に電池式で、プラスチックを使用した鳩時計が販売されるようになりますが
木の持つ暖かさの魅力は…
|
|
手塚・鳩時計
昭和中期。 クサリの長さだけ動きます。日巻き。
木製の機械式です。
後に電池式で、プラスチックを使用した鳩時計が販売されるようになりますが木の持つ暖かさの魅力は比べよう…
|
|
ミケン【御研機器】の面白掛時計・【象さん】です。
1965年【昭和40年】頃。
ゼンマイを巻き鍵で巻き、振り子を動かして動く1日巻き。
木製も出ていますが、これはプラスティック版で…
|
|
ミケン【御研機器】の面白掛時計・【ブタさん】です。
1965年【昭和40年】頃。
ゼンマイを巻き鍵で巻き、振り子を動かして動く1日巻き。
木製も出ていますが、これはプラスティック版…
|
|
昭和30年代
名功舎【メイコーシャ】という、あまり聞きなじみのないメーカーですが
当時は、いろんな置き時計を制作していました。
日巻き。
インデックス6時の所に穴が開いてて、そ…
|
|
年代・1866〜1930年頃
大きさ・約縦:68cm 横:43cm 奥行き:12cm
文字盤・アンティークらしい歴史を感じる焼け具合です
風防ガラス・上下ともゆらゆらガラスです。
…
|
|
高野時計製造所・八日まき八角時計
明治時代〜
ラベルにTAKANO CLOCK MANUFACTORY と書かれてます。
明治33年からの高野時計製造所で、後明治35年から高野精密となる…
|
|
明治時代 ・八日巻。
打ち方付(うずまきボンボン)
大きさ・縦約56センチ、横36センチ、奥行11センチ(すべて最大値です)
文字盤・綺麗なほうです。
ケース・経年の痛みは少し…
|
|
八角・八日まき
文字板が張替られていて、振り子室のラベルも読み取れないのでメーカー不明です。
大正から昭和にかけての製品と思われます。
渦巻きボンボンで時を知らせます。
時報の…
|
|
年代・明治33年〜明治末期
大きさ・約縦50cm 横31cm 奥行12cm
文字盤・張替文字盤です。(アラビア数字)
風防・波打ちガラスです。文字盤側、振り子側共にオリジナルかと思い…
|
|
大正時代〜昭和初期
文字盤・少し焼けが有りますが、時代が感じられます。
オリジナルではありません。
ケース・良い艶しています。
振り子室のガラスはオリジナルの物です。
…
|
|
年代・大正8年〜昭和前期
大きさ・約縦58cm 横23cm 奥行11cm
文字盤・英工舎独自の質感の文字盤です。状態は良いほうです。
風防・文字盤側のガラスは普通のガラスですが、振り…
|
|