商品一覧
登録アイテム数: 106件
|
『京都時計』正式名『京都時計製造株式会社』
明治23年10月〜明治36年12月
この時計は明治時代の製品です。
八角尾長・八日まき。
テレビ取材の【一志相伝】で修理をした時…
|
|
松下時計製造所は明治27年〜29年までで、その後、日本時計と合併。
この時計は明治時代の製品です。
八角尾長・八日まき。
金彩が、とても良い感じで残っていて、全体的に綺麗な時計です。…
|
|
明治初期のニューヘブン本ダルマ真鍮枠・八日巻き
筒状になった四つ丸本ダルマですが、イングラハムの本ダルマより小さい型で
珍しい時計です。
振り子の中央部にメモリがついているのも珍しいです…
|
|
明治時計・八角八日まき
スリゲル型(宮型にもなっています)
明治から大正にかけての製品と思われます。
渦巻きボンボンで時を知らせます。
時報の早送りは文字板内側にある細い針金を
…
|
|
昭和40年代・打ち方付
ゼンマイ式時計から電池時計に代りだした頃の時計です。
一ヶ月巻きよりも数が少なく、クオーツになるまでの短い期間に
製造された時計で、希少性があります。
振り子が…
|
|
昭和40年代・打ち方付
全体的に綺麗な掛け時計です。
ゼンマイ式時計から電池時計に代りだした頃の時計です。
一ヶ月巻きよりも数が少なく、クオーツになるまでの短い期間に
製造された時計で…
|
|
昭和40年代のメイジ製
一ヶ月巻き(時代経過がありまして、もちが少し悪いようです。現在は15日ほど動きます・精度はいいのですが、2週間ほどで巻いて下さい)
振り子式ではなく、テンプ式ですの…
|
|
大正時代から昭和初期にかけての八日巻き掛け時計
うずまきボンボンの時打ちです。
文字板4時位置のゼンマイで時を動かし、8時位置のゼンマイで時を打ちます。
文字板(ガラスも)以外…
|
|
昭和中期・八日巻。
大きさ・約縦58cm 横27cm 奥14cm
ケース・文字盤の上あたりに割れている箇所がありますが補修しましたので、支障はありません。
正面から見て左側面に少し引っ掻…
|
|
昭和初期の宮型八日巻き。やや大きいサイズです。
草間時計は名古屋近隣にあった時計会社(昭和初期から30年頃まで)
帆船のトレードマークから昭和初期に製造されたものと推測できます。
ケース…
|
|
明治から大正にかけての古い八日巻き
全長・約55センチ
振り子室の中にNAGOYA JYAPAN・MORIGOSHI KAISHAと書いてあります。
上下のガラスはともに波うちでオリジナルと思わ…
|
|
大正時代から昭和初期にかけての八日巻き掛け時計
うずまきボンボンの時打ちです。
文字板4時位置のゼンマイで時を動かし、8時位置のゼンマイで時を打ちます。
普通のより大型です。
…
|
|
昭和40年代・打ち方付
ゼンマイ式時計から電池時計に代りだした頃の時計です。
一ヶ月巻きよりも数が少なく、クオーツになるまでの短い期間に
製造された時計で、希少性があります。
振り子がコ…
|
|
大正時代〜
大きさ・約縦55cm 横31cm 奥11cm
文字盤・アンティークらしい焼け方です。ガラスは波打ちです。
ケース・木目が綺麗です。振り子室のガラスのデザインが特徴的です。…
|
|
明治から大正にかけてに製造されたと思われます。
加藤時計製造所・愛知県
八角八日巻き・ショートドロップ(振り子室のところが、やや小さいです)
うずまきボンボンで、いい音色で時打ちしま…
|
|
昭和初期
大きさ・約縦55cm 横34cm 奥12cm
文字盤・割と良い状態です。
ケース・キレイです。振り子室の扉が少し開閉しにくいです。
ガラスが曇っていますが、汚れでは…
|
|
馬のマークで人気の尾張時計八日巻きです。 昭和初期。
ガラスはオリジナルの波うちガラスです。
振り子室内には馬のラベルが残っていて、ガラスにはUMAIN(馬印)と書かれています。
文字板…
|
|
大正時代
大きさ・約縦52cm 横32cm 奥12cm
文字盤・シミが広く広がっていますが、古さを物語っています。
ケース・本来、ケースの隅に金色の模様があったのでしょうか?残念なが…
|
|
昭和30年代のタイセン宮型八日まきです。
うずまきボンボンで優しい音で時を知らせてくれます。
やや小ぶりです。
ゼンマイは左右とも内側に巻いてください。
大きさ・約、縦48センチ、横2…
|
|
昭和20〜30年代
大きさ・約縦43cm 横28cm 奥行10cm
文字盤・良い具合に焼けています。
ケース・振り子前のガラス窓の装飾が素敵なデザインです。 全体的に細かいキズはあり…
|
|